
みなさん、日々の労働、ご苦労さまです。
春が近いというのに、いまだ活動が停滞しているレディオ・マルーンですが
最近、故障したパソコンの代わりに、けっこう高性能のパソコンを仲間から譲り受けたので、桜が咲くころには活動再開。新作のMIX-CDを制作します。
さて、マルーンに「活動家養成講座」のお便りが届きました。
マジでクソな世の中なんで、活動家に転身するのもアリでしょう。
以下、転載です。
PARC自由学校★特別講座
社会にモノ言うはじめの一歩? 活動家丁あがり!?
なんだ!この格差バンザイ・貧困社会は!うーん、こんな社会に何かモノを言いたい!
変えるために何かしたい!でもそのノウハウがわからない...。
そんなあなた、まずは同じ思いをもつ人同士で集まりませんか?
「労働と貧困」の問題をテーマに、構造の把握や運動の歴史を学んだ上で、
効果的な活動や運動の具体的なスキルやノウハウ、発信の方法について一緒に考え、動き出します。
一丁あがり実行委員会とともに、今、活動家への扉をあけましょう!
さあ、一緒に一丁あがっちゃいましょう!!
●2009年5月~2010年3月
●基本的に隔週水曜日
19:00~21:00
●全18回/定員30名
●対象 基本的には20代~30代くらいまで
●参加費:1回300円
━お申し込み方法━
◇参加ご希望の方はA43枚以内で以下3つを書いて、PARC事務局までお送りください。
◇締切日:2009年4月10日(消印有効)※メール・FAX・郵送いずれも可。
・何に関心があってこのクラスをとるのですか? それはなぜ?
・この講座に何を期待しますか?
・活動家のイメージはどのようなものですか?
◆【一丁あがり実行委員会】◆
☆赤石千衣子(ふぇみん 婦人民主クラブ)
なんかおかしいなあと思ったら変えることもできるんだ、ってことを伝えたいな。
☆池田一慶(ガテン系連帯共同代表)
活動家は人と人とを繋げる表現者。笑いあり涙ありで一丁あがりましょう。
☆河添誠(首都圏青年ユニオン書記長)
社会を変える原動力はなんといっても社会運動です。
この講座のなかで少しでも、その楽しさを実感できればいいなと思っています。
楽しく、かつ真剣に運動をつくってみましょう。
☆熊谷伸一郎(岩波「世界」編集部)
コトバと運動で社会を変えていくダイナミズムは、やみつきになりますよ。
☆須田光照(全国一般東京東部労働組合)
社会を変えるには人が立ち上がるしかありません。
どうすれば1人ひとりが声をあげ、行動できるのか。一緒に学び、語り、考えましょう
☆土屋トカチ(ドキュメンタリー映画監督)
私も"活動家"になれるでしょうか?共に参加さていただきます。楽しみましょう!
☆松元千枝(しんぶんワーカーズ・ユニオン/全国
一般労働組合東京南部)小さな声を拾って下から突き動かすうねりを一緒に作っていこう!
☆湯浅誠(NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」事務局長/反貧困ネットワーク事務局長)
「活動家なんて古臭い」と思っているあなたは、古臭い。
「私は活動家です」と堂々と自己紹介できる社会 へ。
☆内田聖子(PARC事務局長)
毎日生きてて社会や人に「?」「!」「※」 「&」と感じているあなた。
もう活動家への道は始まっています。
☆京野楽弥子(PARC事務局)
半丁前の私も一丁あがりたいと思います!つながって寂しくない社会へ!
【予定】
5/13 一緒に一丁あがろう!オリエンテーション
5/29 「ニッポン的労働と貧困」を大まかに知ろう 湯浅誠
6/10 労働の現場を見よう 河添誠
6/24 「自己責任」社会で生きる方法 猪股正(弁護士)
7/11(土)または12(日)フィールドワーク!実際に何かのイベントに繰り出そう!
7/22 運動の歴史 高橋均(労働者福祉中央委員会)
【夏休みの宿題】
何かのイベントに参加してレポートを作成。
構造論分野の課題本を読む。
一丁あがった人を探す。
【番外編】
8/1~2 バーベキュー&合宿with一丁あがり実行委員会
9/2 宿題発表
9/16 独自の活動をそれぞれ考えてみよう
10/7 活動をするための準備を学ぼう+チラシを作ってこよう!(宿題)
10/21 実際に活動をするときのワザ
11/4 ネットでオシャレに始める活動! 安田幸弘(レイバーネット副代表&メディア担当)
11/18 ロビイングの魅力 新里宏二(弁護士)
12/2 作ってきたチラシを見よう!
12/16 こんな活動たまらない!受け手の意見
1/6 予備日
1/20 活動当日に向けての最終確認!
3月 おつかれ!イベントを振り返ってみよう!
3月 活動家一丁あがり!活動家総決起集会決行!
●お問い合わせ・お申し込みは
アジア太平洋資料センター自由学校
Pacific Asia Resource Center(PARC) Freedom School
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL:03-5209-3450 FAX:03-5209-3453
Website:http://www.parc-jp.org E-mail:parcfs@parc-jp.org